【長崎街道】黒崎宿を歩く(乱橋~黒崎城址)

 2024年10月20日(日)から始めようと決めた長崎街道ウォーキング。やる気は十分だったんですけどね、いろいろと忙しかったり、寒かったり、寒かったりで、このポスト以来まったく進んでおりませんでした(汗)。

 前回からちょうど半年、2025年4月20日(日)にようやく2回目の長崎街道ウォーキングを実行。当初は「小倉の常盤橋から順路通りに」と思っていたのですが、そんなことを気にしているとまた進まなくなってしまうので、行ける時に行ける所へ行こうと、黒崎宿周辺を散策しました。

鴨

前回歩いた「大里~小倉」の記録もブログにまとめなくては⋯⋯。

目次

黒崎宿とは

黒崎宿跡

 黒崎はもともと城下町として建設された町でした。慶長5(1600)年に関ヶ原の戦いの功により筑前国主となった黒田長政の命を受けて、慶長9(1604)年に黒崎城が完成。しかし元和元(1615)年に出された一国一城令により、わずか十数年で取り壊されることになりました。

 その後、城の南側になった堀を埋め、城下町から宿場町として再整備されたのが黒崎宿です。福岡藩では唯一の、上方への渡海船(乗合貨客船)が発着する港があり、小倉から来て筑前最初の宿場町であったことから、対馬と五島を除く九州西半の大名や多くの旅人に利用されました。

 出入口である西にしかまえぐちからひがしかまえぐちまでの距離は九町二十間(約1.1km)。従来の藤田・熊手、新開地の田町との新旧三町にまたがって開発されたために、宿場町の中でも町筋が長いことが特徴の一つです。

ウォーキングルート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『方丈記』に感銘を受けて古典文学にのめり込み、辞書を片手に原文を読みながら、自分の言葉で現代語に訳すことを趣味としています。2024年9月から10年計画で『源氏物語』の全訳に挑戦中です。

目次