方丈記– category –
-
方丈記(17)そもそも、一期の月影傾きて|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(17) そもそも、一期の月影傾きて 原文・語釈 抑たむとする。 語釈 そもそも【抑】:さて。 いちご【一期】:一生。生涯。 つきかげ... -
方丈記(16)衣食のたぐひ、また同じ|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(16) 衣食のたぐひ、また同じ 原文・語釈 衣食をあまくす。 語釈 ふぢのころも【藤の衣】:藤や葛の繊維で作った粗末な服。 あさのふ... -
方丈記(15)それ、人の友とあるものは|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(15) それ、人の友とあるものは 原文・語釈 夫を友とせんにはしかじ。 語釈 ねんごろ【懇ろ】:親しいようす。仲むつまじいようす。 ... -
方丈記(14)おほかた、この所に住みはじめし時は|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(14) おほかた、この所に住みはじめし時は 原文・語釈 おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに、... -
方丈記(13)また、ふもとに一つの柴の庵あり|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(13) また、ふもとに一つの柴の庵あり 原文・語釈 また、ふもとに一つの柴の庵す。 語釈 やまもり【山守】:山の番人。 かしこ【彼処... -
方丈記(12)その所のさまをいはば|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(12) その所のさまをいはば 原文・語釈 その所のさまを言はば、南に懸しからず。 語釈 かけひ【懸け樋・筧】:地上にかけ渡して水を... -
方丈記(11)ここに、六十の露消えがたに及びて|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(11) ここに、六十の露消えがたに及びて 原文・語釈 ここに、六十し。 語釈 つゆ【露】:はかないこと。わずかであること。 すゑは【... -
方丈記(10)わかかみ、父方の祖母の家を伝へて|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(10) わかかみ、父方の祖母の家を伝へて 原文・語釈 若上を結ぶ。 語釈 わかかみ:若いころ。「わが身」とする諸本あり。 おとろふ【... -
方丈記(9)すべて、世の中のありにくく|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(9) すべて、世の中のありにくく 原文・語釈 すべて、世の中のありにくく、わが身と栖ふべからず。 語釈 ありにくし【在りにくし】:... -
方丈記(8)また、同じころかとよ|原文・語釈・現代語訳
鴨長明『方丈記』の原文と現代語訳を、語釈付きで全17回に分けて掲載しています。 鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(8) また、同じころかとよ 原文・語釈 また、同じころかとよ。おびたたしく大りき。 語釈 おびただし【夥し】:程度がはなはだしい。...