験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
『万葉集』の第3巻に収録されているこの歌は、大伴旅人が天平元(729)年頃に詠んだ「酒を讃むる歌13首」の一つです。旅人は60歳を超えて大宰府へ赴任することになり、赴任直後に奥さんと死別するなど不遇の晩年を送っていました。お酒で心を癒やしていた旅人は、酒を讃えずにはいられなかったのかもしれません。
鴨
酒カスの自分を正当化したかっただけかも(笑)
『万葉集』第3巻 338番歌の現代語訳
驗無物乎不念者一坏乃濁酒乎可飲有良師
験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
考えても答えの出ない物思いにふけってないで、一杯の濁り酒を飲むのが効果あるらしい
語釈
- しるし【験】:効験。ききめ。効果。
- にごれるさけ【濁れる酒】:中国では濁り酒を「賢」と呼ぶことから、濁り酒を飲む人は賢いという意が含まれている。
大伴旅人の酒を讃むる歌13首
大伴旅人が詠んだ讃酒歌十三首
- 験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
- 酒の名を聖と負せし古の大き聖の言のよろしさ
- 古の七の賢しき人どもも欲りせしものは酒にしあるらし
- 賢しみと物言ふよりは酒飲みて酔泣きするしまさりたるらし
- 言はむすべせむすべ知らず極まりて貴きものは酒にしあるらし
- なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染みなむ
- あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似る
- 価無き宝といふとも一坏の濁れる酒にあに益さめやも
- 夜光る玉といふとも酒飲みて心をやるにあにしかめやも
- 世の中の遊びの道にすすしくは酔泣きするにあるべくあるらし
- この世にし楽しくあらば来む生には虫に鳥にも我はなりなむ
- 生ける者つひにも死ぬるものにあればこの世なる間は楽しくをあらな
- もだをりて賢しらするは酒飲みて酔泣きするになほしかずけり
『万葉集』第3巻 338番歌の万葉歌碑を訪問
験なき物を思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
現在、この歌が刻まれた万葉歌碑が福岡県飯塚市の飯塚市歴史史料館にあります。ぜひ行ってみてください♪
『万葉集』第3巻 338番歌の万葉歌碑
住所:〒820-0011 福岡県飯塚市柏の森959-1