枕草子「中納言参りたまひて」ポップな現代語訳と原文・語釈

「中納言まゐりたまひて」から始まる『枕草子』の段は、中納言こと藤原隆家が姉の中宮定子のもとを訪れ、「素晴らしい扇の骨を手に入れました!」と自慢げに話す一コマです。原文は主語がなく、誰のセリフかわかりづらいので、主語を付けてポップに現代語訳しました。読みやすさを重視しておりますので、サラッと内容を知りたい方はぜひお読みください♪

目次

原文・語釈・現代語訳

中納言参りたまひて

原文・語釈

 中納言まゐりたまひて、御あふぎたてまつらせたまふに、

隆家たかいへこそ、いみじき骨は得てはべれ。それを張らせてまゐらせむとするに、おぼろけの紙は、え張るまじければ、求めはべるなり」と申したまふ。

 「いかやうにかある」

 と問ひ聞こえさせたまへば、

語釈
  • 中納言:藤原隆家。中宮定子の弟。
  • いみじ:素晴らしい。立派だ。並々でない。
  • 骨:扇の骨。
  • まゐらす:差し上げる。献上する。
  • おぼろけ:ふつうである。並一通りである。
  • 求む:探し求める。探す。

現代語訳

 中納言の藤原隆家殿が参上されて、中宮定子様に御扇を献上なさる時に、

「姉上、この隆家が実に素晴らしい扇の骨を手に入れました! それに紙を張らせて差し上げようと思っているのですが、普通の紙を張るわけにもいきませんので、この骨にふさわしい紙を探し求めております」

 と申し上げなさる。

「あら、いったいどんな骨なの?」

 と定子様がお聞きになると、

すべていみじうはべり

原文・語釈

「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ」

 と言高ことたかくのたまへば、

「さては、あふぎのにはあらで、海月くらげのななり」

 と聞こゆれば、

語釈
  • さらに:(下に打消の語を伴って)全然。決して。まったく。
  • かばかり:これほど。こんなにも。
  • 言高ことたかく:得意げに大きな声で。

現代語訳

「すべてが素晴らしいのです。『まったく、今まで見たこともない骨のようだ』と人々が申すほどでございます。いや本当に、これほどの骨は見たことがありませんよ」

 と得意げに大きな声でおっしゃるので、

「さては、扇の骨じゃなくて、くらげの骨なんじゃないですか」

 と私(清少納言)が申し上げますと、

カモ

くらげには骨がないから誰も見たことないかも

これは隆家が言にしてむ

原文・語釈

「これは隆家たかいへことにしてむ」

 とて笑ひたまふ。

 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、

「ひとつな落としそ」

 と言へば、いかがはせむ。

語釈
  • かたはらいたきこと:(自慢話のようで)みっともないこと。第92段「かたはらいたきもの」にかかるか。
  • 落とす:見落とし。漏らす。
  • いかがはせむ:どうしようか、いや、どうにもしかたがない。

現代語訳

「うまいこと言うね! これは隆家が言ったことにしよっ♪」

 と言って笑いなさる。

 このような自慢めいた話こそ、「みっともないこと」のうちに入れるべきであろうけれど、

「一つの話も書き漏らさないで」

 と周りが言うので、どうにも仕方なく書いた次第です。

カモ

上の人に褒められたら自慢したくなるかも

原文全文

 中納言まゐりたまひて、御あふぎたてまつらせたまふに、

隆家たかいへこそ、いみじき骨は得てはべれ。それを張らせてまゐらせむとするに、おぼろけの紙は、え張るまじければ、求めはべるなり」と申したまふ。

 「いかやうにかある」

 と問ひ聞こえさせたまへば、

「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ」

 と言高ことたかくのたまへば、

「さては、あふぎのにはあらで、海月くらげのななり」

 と聞こゆれば、

「これは隆家たかいへことにしてむ」

 とて笑ひたまふ。

 かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、

「ひとつな落としそ」

 と言へば、いかがはせむ。

現代語訳全文

 中納言の藤原隆家殿が参上されて、中宮定子様に御扇を献上なさる時に、

「姉上、この隆家が実に素晴らしい扇の骨を手に入れました。それに紙を張らせて差し上げようと思っているのですが、普通の紙を張るわけにもいきませんので、この骨にふさわしい紙を探し求めております」

 と申し上げなさる。

「あら、いったいどんな骨なの」

 と定子様がお聞きになると、

「すべてが素晴らしいのです。『まったく、今まで見たこともない骨のようだ』と人々が申すほどでございます。いや本当に、これほどの骨は見たことがありませんよ」

 と得意げに大きな声でおっしゃるので、

「さては、扇の骨じゃなくて、くらげの骨なんじゃないですか」

 と私が申し上げますと、

「うまいこと言うね! これは隆家が言ったことにしよっ♪」

 と言って笑いなさる。

 このような自慢めいた話こそ、「みっともないこと」のうちに入れるべきであろうけれど、

「一つの話も書き漏らさないで」

 と周りが言うので、どうにも仕方なく書いた次第です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『方丈記』に感銘を受けて古典文学にのめり込み、辞書を片手に原文を読みながら、自分の言葉で現代語に訳すことを趣味としています。2024年9月から10年計画で『源氏物語』の全訳に挑戦中です。

目次