ここに、六十の露消えがたに及びて
ここに、六十の露消えがたに及びて、さらに、末葉の宿りを結べる事あり。いはば、旅人の一夜の宿をつくり、老いたる蚕のまゆをいとなむがごとし。これを、中ごろの住みかにならぶれば、また百分が一に及ばず。とかく言ふほどに、齢は歳々に高く、住みかは折々に狭し。
さて、60歳という露の消えかかるころになって、改めて葉先の露のようにはかない余生を送る家を造ることになった。言ってみれば、旅人が一夜を過ごすための宿を造り、年老いた蚕がまゆを編むようなものだ。この家を、生涯の中ごろに河原に建てた家と比べると、さらに100分の1に及ばない。とか言っているうちに、年齢は毎年かさみ、住まいは引っ越すたびに狭くなる。
- つゆ【露】:はかないこと。わずかであること。
- すゑは【末葉】:草木の先のほうにある葉。
- ならぶ【並ぶ】:比べる。比較する。
- をりをりに【折折に】:時の経つにつれて。だんだんに。
その家のありさま、世の常にも似ず
その家のありさま、世の常にも似ず。広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めてつくらず。土居を組み、うちおほひを葺きて、継目ごとにかけがねをかけたり。もし、心にかなはぬ事あらば、やすく他へ移さむがためなり。その改めつくる事、いくばくのわづらひかある。積むところ、わづかに二両。車の力を報ふ外には、さらに他の用途いらず。
その家のありさまは、世間一般的な家とは違う。広さはわずかに方丈(約5畳)、高さは7尺(約2.1m)もない。建てる場所をちゃんと決めてはいないため、土地を占有して造るわけではない。土台を組み、簡単な屋根を付けて、継ぎ目ごとに掛け金をかけた。もし、その土地で気に入らないことがあったら、簡単に他の土地へ引っ越せるようにするためである。家を改めて造り直すことは、どれほどの面倒があろうか。積むものは、わずかに車2台分。輸送費を払う以外には、他にかかる費用はない。
- はうぢやう【方丈】:一丈四方。1丈は約3メートル。
- しやく【尺】:1尺は約30センチメートル。7尺で約2.1メートル。
- うち【内】:以内。以下。
- おもひさだむ【思ひ定む】:よく考えて決める。
- しむ【占む】:占有する。
- つちゐ【土居】:家の柱を立てる土台。
- うちおほひ【打ち覆ひ】:上を覆っただけの簡単な屋根。仮の屋根。
- かなふ【適ふ・叶ふ】:思いどおりになる。
- いくばく【幾許】:どれほど。どんなに。
- わづらひ【煩ひ】:苦労。めんどう。
- むくふ【報ふ】:報酬を支払う。
- ようとう【用途】:要する費用。
今、日野山の奥にあとをかくして後
今、日野山の奧にあとをかくして後、東に三尺余りの庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚をつくり、北に寄せて障子をへだてて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかき、前に法花経を置けり。東の際に蕨のほとろを敷きて、夜の床とす。西南に竹の吊棚をかまへて、黒き皮籠三合を置けり。すなはち、和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。かたわらに琴、琵琶、おのおの一張を立つ。いはゆる折琴、継琵琶これなり。仮の庵のありやう、かくのごとし。
今、日野山の奥に隠れ住んでからは、方丈の庵の東側に三尺余り(1m弱)のひさしをかけて、柴を折って焚き火をする場所とする。南側には竹のすのこを敷き、その西側に閼伽棚を作り、北側に寄せて障子をへだてて、阿弥陀の絵像を安置し、そのそばに普賢菩薩の絵像をかけ、前に法華経を置いている。東側の端に蕨のほどろを敷いて、寝床とする。西南の方に竹の吊り棚を取り付けて、黒い皮張りの箱を三つ置く。その中には、和歌、音楽、往生要集などを抜き書きしたものを入れている。そのそばに、琴と琵琶を一本ずつ立てかける。俗にいう折り琴、継ぎ琵琶とはこれのことだ。仮の庵の様子はこのようである。
- くぶ【焼ぶ】:くべる。焼く。
- よすが【縁・因・便】:手段。方法。
- あかだな【閼伽棚】:〘仏教語〙仏に供えるための水や花を置く棚。
- あんぢ【安置】:神仏の像や経などを据えてまつること。
- かく【掛く・懸く】:つり下げる。
- きは【際】:端。
- ほどろ:蕨の穂が伸びすぎてそそけだったもの。
- くわんげん【管弦・管絃】:楽器の総称。音楽。
- わうじやうえうしふ【往生要集】:平安時代中期の仏教書。
- せうもつ【抄物】:書物の一部を抜き書きしたもの。
- をりごと【折り琴】:折りたたみのできるように作られた琴。
- つぎびは【継ぎ琵琶】:柄の取りはずしができる琵琶。
その所のさまをいはば、南に懸樋あり
その所のさまをいはば、南に懸樋あり。岩を立てて、水をためたり。林、軒近ければ、爪木を拾ふに乏しからず。名を外山といふ。まさきのかづら、あと埋めり。谷しげけれど、西晴れたり。観念のたより、なきにしもあらず。
その場所の様子を述べると、南側に水を引く桶があり、岩を置いて水を溜めている。林が庵の近くにあるので、薪を拾い集めるのに不足することはない。この辺りの名を外山と言う。まさきのかづらが道を覆い隠し、谷は草木が生い茂っているが、西の方は見晴らしが良い。心静かに西方極楽浄土に思いをいたすよりどころがないわけではない。
- かけひ【懸け樋・筧】:地上にかけ渡して水を引く、竹や木の樋。
- たつ【立つ】:設置する。置く。
- つまぎ【爪木】:薪にする小枝。
- ともし【乏し・羨し】:不足している。とぼしい。少ない。
- とやま【外山】:大福光寺本では「音羽山(をとはやま)」。
- まさきのかづら【柾木の葛・真拆の葛】:つる性の植物である葛の一種。
- しげし【繁し】:木が生い茂っている。
- はれ【晴れ】:広々とした晴れやかな場所。見晴らしがよい場所。
- くわんねん【観念】:〘仏教語〙心を静かにして、仏の教えの深さに思いをいたすこと。
- たより【頼り・便り】:よりどころ。便宜。
春は、藤波を見る
春は藤波を見る。紫雲のごとくして西方ににほふ。夏は郭公を聞く。語らふごとに、死出の山路を契る。秋はひぐらしの声、耳に満てり。うつせみの世を悲しむほど聞こゆ。冬は雪をあはれぶ。積もり消ゆるさま、罪障にたとへつべし。
春は藤の花が波のようになびいているのを見る。それは阿弥陀仏が乗られる紫雲のようで、西の方に美しく咲き誇っている。夏はホトトギスの鳴き声を聞く。語り合うたびに、死出の山への道案内を約束してくれる。秋はひぐらしの声が耳を満たす。はかない世をあわれんでいるように聞こえる。冬は雪をしみじみと眺める。雪が積もっては消えていく様子は、人間の罪障にたとえられる。
- ふぢなみ【藤波・藤浪】:藤の花房が風になびいて波のように見えるようす。
- しうん【紫雲】:紫色の雲。めでたいこと、よいことの前ぶれという。念仏行者が極楽往生するとき、阿弥陀仏がこの雲に乗って浄土に連れていくという。
- にほふ【匂ふ】:何かの色に染まる。美しく染まる。美しく照り輝く。
- ほととぎす【時鳥・郭公・子規・杜鵑・霍公鳥】:「死出の田長(しでのたをさ)」と呼ばれ、冥途へ通うと考えられた。
- しでのやま【死出の山】:冥土にあるという険しい山。
- ちぎる【契る】:約束する。
- うつせみ【現せみ・空蝉】:はかないこの世。
- あはれぶ:しみじみと趣深いものと感じる。
- ざいしやう【罪障】:〘仏教語〙往生や成仏の妨げとなる行い。