『方丈記』の序章、「ゆく河の流れ」の品詞分解と読み方をまとめました。品詞分解はできるだけ見やすいように、原文を細かく区切って一節ごとに掲載しております。また、原文のすべての漢字にルビを振っておりますので、読み方もわかりやすいかと思います。
ちなみに、「方丈記」の読み方は「はうぢゃうき」。方は「はう」、丈は「ぢゃう」だなんて、意外と難しいですよね。河は「かは」、家は「いへ」など、読み慣れている漢字ほど歴史的仮名遣いを間違えそうになります。
品詞分解を調べているのは、テスト対策の中高生が多いかと思います。そこで、このページには現代語訳も掲載いたしました。『方丈記』の冒頭について、内容や背景を詳しく知りたいという方は、ぜひこちらのページもご覧ください♪
ゆく河の流れは絶えずして、
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
- ゆく【行く】:動詞「ゆく」の連体形(カ行四段活用)
- かは【河・川】:名詞
- の:格助詞
- ながれ【流れ】:名詞
- は:係助詞
- たえ【絶え】:動詞「絶ゆ」の未然形(ヤ行下二段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の連用形
- して:接続助詞
- しかも:接続詞
- もと【元】:名詞
- の:格助詞
- みず【水】:名詞
- に:断定の助動詞「なり」の連用形
- あら:動詞「あり」の未然形(ラ行変格活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の終止形
流れゆく川の流れは途絶えることがなく、しかも、もとの水ではない。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例しなし。
- よどみ【淀み・澱み】:名詞
- に:格助詞
- うかぶ【浮かぶ】:動詞「浮かぶ」の連体形(バ行四段活用)
- うたかた【泡沫】:名詞
- は:係助詞
- かつ:副詞
- きえ【消え】:動詞「消ゆ」の連用形(ヤ行下二段活用)
- かつ:副詞
- むすび【結び】:動詞「結ぶ」の連用形(バ行四段活用)
- て:接続助詞
- ひさしく【久しく】:形容詞「久し」の連用形(シク活用)
- とどまり【留まり】:動詞「留まる」の連用形(ラ行四段活用)
- たる:完了・存続の助動詞「たり」の連体形
- ためし【例し】:名詞
- なし:形容詞「なし」の終止形
よどみに浮かぶ水の泡は、片方では消え、片方では生まれ、いつまでもとどまっている例はない。
- よどみ【淀み・澱み】:川の流れが停滞しているところ。
- うたかた【泡沫】:水に浮く泡。
- むすぶ【結ぶ】:(泡などが)形をなす。
世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
- よのなか【世の中】:名詞
- に:格助詞
- ある:動詞「あり」の連体形(ラ行変格活用)
- ひと【人】:名詞
- と:格助詞
- すみか【栖】:名詞
- と:格助詞
- また:副詞
- かく:副詞
- の:格助詞
- ごとし:比況の助動詞「ごとし」の終止形
世の中にある人も住まいも、同じくこのようである。
たましきの都のうちに棟を並べ、
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる、
- たましき【玉敷き】:名詞
- の:格助詞
- みやこ【都】:名詞
- の:格助詞
- うち【内】:名詞
- に:格助詞
- むね【棟】:名詞
- を:格助詞
- ならべ【並べ】:動詞「並ぶ」の連用形(バ行下二段活用)
- いらか【甍】:名詞
- を:格助詞
- あらそへ【争へ】:動詞「争ふ」の已然形(ハ行四段活用)
- る:完了・存続の助動詞「り」の連体形
宝石を敷きつめたように美しい都の中で棟を比べ、屋根の高さを競うように建ち並んでいる、
- たましき【玉敷き】:玉(宝石)を敷いたように美しいこと。
- ならぶ【並ぶ】:比べる。比較する。
- 甍を争ふ【甍を争ふ】:屋根の高さを競うように建物がぎっしり並ぶ。
高き、卑しき人の住まひは、世々を経て尽きせぬ物なれど、
- たかき【高き】:形容詞「高し」の連体形(ク活用)
- いやしき【卑しき・賤しき】:形容詞「卑し」の連体形(シク活用)
- ひと【人】:名詞
- の:格助詞
- すまひ【住まひ】:名詞
- は:係助詞
- よよ【世々】:名詞
- を:格助詞
- へ【経】:動詞「経(ふ)」の連用形(ハ行下二段活用)
- て:接続助詞
- つきせ【尽きせ】:動詞「尽きす」の未然形(サ行変格活用)
- ぬ:打消の助動詞「ず」の連体形
- もの【物】:名詞
- なれ:断定の助動詞「なり」の已然形
- ど:接続助詞
身分が高い、あるいは低い人の家は、何世代を経ても変わらないものであるはずなのに、
是をまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。
- これ【是】:代名詞
- を:格助詞
- まこと【真・実・誠】:名詞
- か:係助詞
- と:格助詞
- たづぬれ【尋ねれ】:動詞「尋ぬ」の已然形(ナ行下二段活用)
- ば:接続助詞
- むかし【昔】:名詞
- あり:動詞「あり」の連用形(ラ行変格活用)
- し:過去の助動詞「き」の連体形
- いへ【家】:名詞
- は:係助詞
- まれなり【稀なり】:形容動詞「まれなり」の終止形(ナリ活用)
これを本当かと聞いて回ってみると、昔あった家はほとんど残っていない。
或いは去年焼けて、今年つくれり。或いは大家ほろびて、小家となる。
- あるいは【或いは】:動詞「あり」の連体形(ラ行変格活用)+上代の間投助詞「い」+係助詞「は」の連語
- こぞ【去年】:名詞
- やけ【焼け】:動詞「焼く」の連用形(カ行下二段活用)
- て:接続助詞
- ことし【今年】:名詞
- つくれ【作れ・造れ】:動詞「つくる」の已然形(ラ行四段活用)
- り:完了・存続の助動詞「り」の終止形
- あるいは【或は】:動詞「あり」の連体形(ラ行変格活用)+上代の間投助詞「い」+係助詞「は」の連語
- おほいへ【大家】:名詞
- ほろび【滅び・亡び】:動詞「ほろぶ」の連用形(バ行上二段活用)
- て:接続助詞
- こいへ【小家】:名詞
- と:格助詞
- なる【成る】:動詞「なる」の終止形(ラ行四段活用)
あるところは去年焼けて、今年建てた家である。あるところは大きな家が落ちぶれて、小さな家となっている。
住む人も是に同じ。所も変はらず、人も多かれど、
- すむ【住む】:動詞「住む」の連体形(マ行四段活用)
- ひと【人】:名詞
- も:係助詞
- これ【是】:代名詞
- に:格助詞
- おなじ【同じ】:形容詞「同じ」の終止形(シク活用)
- ところ【所】:名詞
- も:係助詞
- 変はら【変はら】:動詞「変はる」の未然形(ラ行四段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の連用形
- ひと【人】:名詞
- も:係助詞
- おほかれ【多かれ】:形容詞「多し」の已然形(ク活用)
- ど:接続助詞
その家に住む人もこれと同じ。場所も変わらず、人もたくさんいるけれど、
いにしへ見し人は二三十人が中にわづかに一人二人なり。
- いにしへ【古へ】:名詞
- み【見】:動詞「見る」の連用形(マ行上一段活用)
- し:過去の助動詞「き」の連体形
- ひと【人】:名詞
- は:係助詞
- にさんじふにん【二三十人】:名詞
- が:格助詞
- なか【中】:名詞
- に:格助詞
- わづかに:形容動詞「わづかなり」の連用形(ナリ活用)
- ひとりふたり【一人二人】:名詞
- なり:断定の助動詞「なり」の終止形
かつて見た人は20~30人中たった1人か2人である。
朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
- あした【朝】:名詞
- に:格助詞
- しに【死に】:動詞「死ぬ」の連用形(ナ行変格活用)
- ゆふべ【夕】:名詞
- に:格助詞
- うまるる【生まるる】:動詞「生まる」の連体形(ラ行下二段活用)
- ならひ【習ひ・慣らひ】:名詞
- ただ:副詞
- みず【水】:名詞
- の:格助詞
- あわ【泡】:名詞
- に:格助詞
- ぞ:係助詞
- に【似】:動詞「似る」の連用形(ナ行上一段活用)
- たり:完了・存続の助動詞「たり」の連用形
- ける:詠嘆の助動詞「けり」の連体形
朝に死ぬ人もいれば、夕方に生まれる人もいるこの世の定めは、まさに水の泡に似ていることよ。
- ならひ【習ひ・慣らひ】:世の定め。世の常。
知らず、生まれ死ぬる人、
知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。
- しら【知ら】:動詞「知る」の未然形(ラ行四段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の連用形
- うまれ【生まれ】:動詞「生まる」の連用形(ラ行下二段活用)
- しぬる【死ぬる】:動詞「死ぬ」の連体形(ナ行変格活用)
- ひと【人】:名詞
- いづかた【何方】:指示代名詞
- より:格助詞
- きたり【来たり】:動詞「来たる」の連用形(ラ行四段活用)
- て:接続助詞
- いづかた【何方】:指示代名詞
- へ:格助詞
- か:係助詞
- さる【去る】:動詞「去る」の連体形(ラ行四段活用)
私にはわからない、この世に生まれて死んでゆく人は、どこから来て、どこへ去っていくのだろうか。
また知らず、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。
- また:接続詞
- しら【知ら】:動詞「知る」の未然形(ラ行四段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の連用形
- かりのやどり【仮の宿り】:名詞(名詞「仮」+格助詞「の」+名詞「宿り」)
- た【誰】:人称代名詞
- が:格助詞
- ため【為】:名詞
- に:格助詞
- か:係助詞
- こころ【心】:名詞
- なやまし【悩まし】:動詞「悩ます」の連用形(サ行四段活用)
- なに【何】:指示代名詞
- に:格助詞
- より【由り・因り・依り】:動詞「よる」の連用形(ラ行四段活用)
- て:接続助詞
- か:係助詞
- め【目】:名詞
- を:格助詞
- よろこば【喜ば】:動詞「喜ぶ」の未然形(バ行四段活用)
- しむる:使役の助動詞「しむ」の連体形
また、わからない、はかない現世の仮住まい、いったい誰のために心を悩まし、何によって目を喜ばせようというのだろうか。
- かりのやどり【仮の宿り】:仮の住まい。「現世は仮の世」という仏教の思想から、「はかないこの世」の意味で使われることもある。
その主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露にことならず。
- その【其の】:指示代名詞「そ」+格助詞「の」
- あるじ【主】:名詞
- と:格助詞
- すみか【栖】:名詞
- と:格助詞
- むじゃう【無常】:名詞
- を:格助詞
- あらそふ【争ふ】:動詞「争ふ」の連体形(ハ行四段活用)
- さま:名詞
- いはば【言はば】:副詞
- あさがほ【朝顔】:名詞
- の:格助詞
- つゆ【露】:名詞
- に:格助詞
- ことなら【異なら】:形容動詞「ことなり」の未然形(ナリ活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の終止形
その主人と住まいとが、無常を争うように消えていく様子は、例えるなら朝顔の露と同じだ。
- むじゃう【無常】:〘仏教語〙永遠に変わらないものは何一つないということ。
或いは露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。
- あるいは【或いは】:動詞「あり」の連体形(ラ行変格活用)+上代の間投助詞「い」+係助詞「は」の連語
- つゆ【露】:名詞
- おち【落ち】:動詞「落つ」の連用形(タ行上二段活用)
- て:接続助詞
- はな【花】:名詞
- のこれ【残れ】:動詞「残る」の已然形(ラ行四段活用)
- り:完了・存続の助動詞「り」の終止形
- のこる【残る】:動詞「残る」の終止形(ラ行四段活用)
- と:格助詞
- いへ【言へ】:動詞「言ふ」の已然形(ハ行四段活用)
- ども:接続助詞
- あさひ【朝日】:名詞
- に:格助詞
- かれ【枯れ】:動詞「枯る」の連用形(ラ行下二段活用)
- ぬ:完了の助動詞「ぬ」の終止形
ある時は露が落ちて、花が残っている。残るといっても、朝日に当たると枯れてしまう。
或いは花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。
- あるいは【或いは】:動詞「あり」の連体形(ラ行変格活用)+上代の間投助詞「い」+係助詞「は」の連語
- はな【花】:名詞
- しぼみ【萎み・凋み】:動詞「しぼむ」の連用形(マ行四段活用)
- て:接続助詞
- つゆ【露】:名詞
- なほ【尚・猶】:副詞
- きえ【消え】:動詞「消ゆ」の未然形(ヤ行下二段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の終止形
- きえ【消え】:動詞「消ゆ」の未然形(ヤ行下二段活用)
- ず:打消の助動詞「ず」の終止形
- と:格助詞
- いへ【言へ】:動詞「言ふ」の已然形(ハ行四段活用)
- ども:接続助詞
- ゆふべ【夕】:名詞
- を:格助詞
- まつ【待つ】:動詞「待つ」の連体形(タ行四段活用)
- こと【事】:名詞
- なし:形容詞「なし」の終止形(ク活用)
ある時は花がしぼんで、露がまだ消えないでいる。消えないといっても、夕方を待つことはない。
- むじゃう【無常】:〘仏教語〙永遠に変わらないものは何一つないということ。