無名抄「俊成自讃歌のこと(深草の里)」
俊恵いはく
原文・語釈
俊恵いはく、
「五条三位入道の御許に参でたりしついでに、
『御詠の中には、いづれをか優れたりと思ほす。人はよそにてやうやうに定め侍れど、それをば用ゐ侍るべからず。まさしく承らん』
と聞こえしかば、
- 俊恵:平安時代後期の歌人。鴨長明の師匠。
- 五条三位入道:藤原俊成のこと。藤原定家の父。
- 御許:お住まい。お宅。
- よそ【余所】:ほかの場所。遠い所。
- 用ゐる:(意見などを)採り入れる。
- まさしく【正しく】:はっきりと。確かに。
- 承る:お聞きする。
- 聞こゆ:申し上げる。
現代語訳
俊恵いわく、
「五条三位入道藤原俊成卿のご自宅に参りました折に、
『お詠みになった歌の中で、どの作品が優れているとお思いですか。人は遠い所からあれこれと決めつけますが、その意見を採り入れるべきではないでしょう。はっきりとご本人からお聞きしたい』
と申し上げると、
夕されば野辺の秋風身にしみて
原文・語釈
『夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里
これをなん、身にとりてのおもて歌と思ひ給ふる』
と言はれしを、俊恵またいはく、
『世にあまねく人の申し侍るには、
面影に花の姿を先立てて幾重超え来ぬ峰の白雲
これを優れたるやうに申し侍るはいかに』
と聞こゆ。
- おもて歌【面歌・表歌】:代表作。
- あまねし【遍し・普し】:すみずみにまで広く行きわたっている。
現代語訳
『夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里
この歌こそが、私の身にとっての代表歌と思っております』
と言われたので、俊恵はさらに、
『世間の大多数の人が申し上げることには、
面影に花の姿を先立てて幾重超え来ぬ峰の白雲
この歌を優れているように申していることは、どう思われますか』
と申し上げた。
いさ、よそにはさもや定め侍るらん
原文・語釈
『いさ、よそにはさもや定め侍るらん、知り給へず。なほみづからは、先の歌には言ひ較ぶべからず』
とぞ侍りし」
と語りて、これをうちうちに申ししは、
- いさ:相手の質問に対して、すぐに答えられない時に発する語。さあ。さあね。
- うちうちに【内内に】:内々に。ひそかに。こっそり。
現代語訳
『さあ、よそではそのように決めているのでしょうか、知りません。なお私自身は、先の歌と言い比べることはできません』
とのことでした」
と語って、このことを内々に申したことは、
かの歌は『身にしみて』といふ腰の句の
原文・語釈
「かの歌は『身にしみて』といふ腰の句のいみじう無念におぼゆるなり。これほどになりぬる歌は、景気を言ひ流して、ただ空に身にしみけんかしと思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ。いみじく言ひもて行きて、歌の詮とすべき節をさはさはと言ひ表したれば、むげにこと浅くなりぬるなり」
とぞ。
- 腰の句:和歌の第三句の五文字。
- いみじ:たいそう。はなはだしい。
- 景気:歌から想像される風景。
- 空に:何も見ないで。暗記して。そらんじて。
- こころにくし【心憎し】:心ひかれる。奥ゆかしい。
- いひもてゆく【言ひもて行く】:言い続けていく。
- 詮:大事なところ。
- さはさは【爽爽】:さっぱり。すっきり。すらすら。
- むげに【無下に】:むやみに。すっかり。容赦なく。まったく。
現代語訳
「あの歌は『身にしみて』という第三句が、たいそう無念に思われるのです。これほどに優れた歌は、情景を言い表して、ただ言葉を詠むことで身にしみたのだろうと思わせるのが、奥ゆかしく優れているでしょう。いちいち言い続けて、歌の大事なポイントとすべき節をあっさりと言い表したので、無意味に表現が浅くなってしまったのだよ」
そのついでに
原文・語釈
そのついでに、
「わが歌の中には、
み吉野の山かき曇り雪降ればふもとの里はうちしぐれつつ
これをなん、かのたぐひにせんと思ひ給ふる。もし世の末におぼつかなく言ふ人もあらば、
『かくこそ言ひしか』
と語り給へ」
とぞ。
- うちしぐる【打ち時雨る】:時雨がさっと降る。しぐれる。
- 世の末:後の世。将来。
- おぼつかなし【覚束なし】:はっきりしない。
- 景気:歌から想像される風景。
- 空に:何も見ないで。暗記して。そらんじて。
- こころにくし【心憎し】:心ひかれる。奥ゆかしい。
- いひもてゆく【言ひもて行く】:言い続けていく。
- 詮:大事なところ。
- さはさは【爽爽】:さっぱり。すっきり。すらすら。
- むげに【無下に】:むやみに。すっかり。容赦なく。まったく。
現代語訳
そのついでに、
「私の歌の中では、
み吉野の山かき曇り雪降ればふもとの里はうちしぐれつつ
この歌をそう、あの俊成卿が自賛した歌の類にしようと思っております。もし後の世に自分の優れた歌がどれかよくわからない、という人がいたら、
『こんなことを言っていたよ』
と語ってくれたまえ」
と言った。