目次 閉じる
光源氏6歳、祖母北の方の死
月日経て、若宮参りたまひぬ
月日経て、若宮参りたまひぬ。いとどこの世のものならず、きよらにおよすげたまへれば、いとゆゆしう思したり。明くる年の春、坊定まりたまふにも、いと引き越さまほしう思せど、御後見すべき人もなく、また、世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危ふく思し憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを、
「さばかり思したれど、限りこそありけれ」
と、世人も聞こえ、女御も御心おちゐたまひぬ。
- きよら【清ら】:清らかで美しいさま。華麗なさま。
- およすく:成長する。おとなびる。
- ゆゆし「由由し・忌忌し」:神聖でおそれ多い。
- ひきこす【引き越す】:上位の者をさしおいて上にのぼらせる。
- うけひく【承け引く】:承諾する。承知する。
月日が経ち、若宮が宮廷へ参られました。いよいよこの世の者ではなく、清らかに美しく成長されているので、帝はさすがに不吉だとお思いになられています。明くる年の春、皇太子がお決まりになる時にも、帝は一の宮をさし引いて若宮に越えさせたいと強く思われましたが、若宮には後見をするであろう人もおりません。また、世の同意を得られそうにもないことですので、かえって危険が及ぶのではないかと遠慮なさい、顔色にもお出しにならずにおられました。
「それほどに若宮を思っていらっしゃったとはいえ、さすがに限界があったということでしょう」
と、世の人々もうわさし、弘徽殿女御も心が落ち着きになりました。
あの御祖母北の方、慰む方なく思し沈みて
かの御祖母北の方、慰む方なく思し沈みて、おはすらん所にだに尋ね行かむと願ひたまひししるしにや、つひにうせたまひぬれば、またこれを悲しび思すこと限りなし。御子六つになりたまふ年なれば、このたびは思し知りて恋ひ泣きたまふ。年ごろ、馴れむつびきこえたまひつるを、見たてまつり置く悲しびをなむ返す返すのたまひける。
- なれむつぶ【馴れ睦ぶ】:なれ親しむ。
かの若宮の御祖母、北の方は慰めるすべもなく思い沈み、せめて娘の更衣がおいでになる所に尋ねて行こうと願っておられました。そのしるしが現れたのでしょうか、とうとうお亡くなりになってしまいましたので、帝がまたこれを悲しく思われることは限りもありません。若宮は6歳になられる年でありましたので、このたびは死をご理解なさり、恋し慕って泣いておられます。祖母君は、年ごろは馴れ親しんで仲睦まじくされていた若宮を、成長を見届けることなく置いて逝く悲しみを、くり返しくり返し申し上げておられました。
光源氏7歳、読書始
今は内にのみさぶらひたまふ
今は内にのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始などせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」
とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。いみじき武士、あたかたきなりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。
- ふみはじめ【読書始・書始め】:はじめて漢籍の講義を聞く儀式。
- らうたし:幼いもの、弱いものをかばってやろう、守ってやろうという同情を誘う語。
- みす【御簾】:貴人のいる部屋のすだれ。
- もののふ【武士】:朝廷に仕えた文武百官。
- あたかたき【仇敵】:憎い相手。
今は内裏にばかりいらっしゃいます。7歳になられると、帝は読書始などを行わせなさいました。世に聞き知らぬほど聡明で賢くいらっしゃるので、あまりに恐ろしき者とまで御覧になります。
「今は誰も彼も憎むことなどできないでしょう。母君がいない若宮を、せめていたわってあげてください」
とおっしゃって、弘徽殿などにもお渡りになる時の御供に連れては、やがて御簾の内に入らせなさいます。並々ならぬ武士や敵対者であろうとも、若宮を見てはついほほ笑まずにはいられない様になられるので、さし放つことができません。
女御子たち二所
女御子たち二所、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう打ちとけぬ遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。わざとの御学問はさるものにて、琴、笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けばことごとしう、うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。
- なまめかし【生めかし・艶かし】:若々しく美しい。みずみずしい。優美である。上品である。
- はづかしげ【恥づかしげ】:こちらが恥ずかしくなるほど立派なさま。
- うちとく【打ち解く】:なれ親しむ。隔てがなくなる。
- あそびぐさ【遊び種】:遊び相手。
- わざと【態と】:本格的に。
- くもゐ【雲居】:宮中。
- うたて:ますます。いっそう。気味悪く。む。
皇女たちがお二方、弘徽殿女御の御腹の子にいらっしゃるけれども、若宮になぞらえられることさえもないのでした。他の方々もお隠れにはならず、今よりもう艶めかしく、こちらが気恥ずかしくなるほど気品にあふれていらっしゃるので、愛嬌たっぷりで必ず打ち解けてしまう遊び相手に、誰も彼もが思い申されました。本格的な学問はさることながら、琴や笛の音についても宮中を響き渡らせ、すべて言い続けてみても、何でもことごとく異様にできてしまう人の御姿でした。
高麗人の予言、源氏になす
そのころ、高麗人の参れるなかに
そのころ、高麗人の参れるなかに、かしこき相人ありけるを聞こしめして、宮の中に召さんことは宇多のみかどの御誡あれば、いみじう忍びてこの御子を鴻臚館に遣はしたり。御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせて、率てたてまつるに、相人驚きてあまたたび傾きあやしぶ。
「国の祖となりて、帝王の上なき位に上るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。おほやけのかためとなりて、天下をたすくる方にて見れば、またその相違ふべし」
と言ふ。
- さうにん【相人】:人相を見る人。
- こうろくゎん【鴻臚館】:外国の使節を接待する客間。
- うしろみだつ【後ろ見だつ】:後見役のように振る舞う。
- うだいべん【右大弁】:太政官の右弁官局の長官。太政大臣、左大臣に次ぐ地位。
- ゐる【率る】:連れて行く。
- かたぶく【傾く】:首をかしげる。不思議がる。
- あやしぶ【怪しぶ】:不思議に思う。変だと思う。
- おや【祖】:中心的位置にある人。人の上に立つ者。
- おほやけ【公】:朝廷。
- かため【固め】:守り固めるもの。柱石。
- たすく【助く・輔く】:手助けし支える。
そのころ、高麗人が参られた中に、すぐれた観相家がいたということをお聞きになられて、宮中に招待しようというのは宇多の帝の御禁戒があるため、ごくごく内密に若宮を鴻臚館に遣わせました。御後見という立場でお仕えする右大弁の子のように思わせて、右大臣に若宮を連れて伺わせると、観相家は驚いて何度も何度も首をかしげて不思議がっています。
「一国の始祖となって、帝王という上なき最高位にのぼるべき人相がおありになる人で、その方面の方として見ると、世が乱れて憂いとなることがあるでしょう。国家の柱石となって、天下を手助けする方として見れば、またその相も違ってくるようです」
と、言います。
弁もいと才かしこき博士にて
弁もいと才かしこき博士にて、言ひかはしたることどもなむいと興ありける。文など作りかはして、今日明日帰り去りなんとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみじき贈り物どもをささげたてまつる。おほやけよりも多くの物たまはす。おのづからことひろごりて、漏らさせたまはねど、春宮の祖父大臣など、いかなることにかと思し疑ひてなむありける。
- べん【弁】:太政官に属する官名。
- ざえ【才】:学問。学識。
- はかせ【博士】:官職の一つ。学識者。
- きょう【興】:興味。
右大弁も非常に学識の高い博士ですので、高麗人と言い交わしたこと言葉の数々はまことに興味深いものでした。漢詩などを作り交わして、「今日明日にも帰り去ろうとする時に、こうも珍しい相のある人に対面できたよろこびは、かえって別れが悲しく感じるでしょう」という心向きを表す漢詩を面白く作ると、若宮もまことに情の深い句をお作りになられます。観相家は若宮に限りなく感心されなさって、すこぶる立派な贈り物の数々を捧げられました。宮廷からも多くの贈り物を賜わせます。自然とこの出来事が世間に広まり、帝は外に漏れないようにしてはいましたが、東宮の祖父君の右大臣などは、一体どういうことかと思い疑っていました。
帝、かしこき御心に
帝、かしこき御心に、大和相を仰せて思し寄りにける筋なれば、今までこの君を親王にもなさせたまはざりけるを、相人はまことにかしこかりけりと思して、
「無品の親王の外戚の寄せなきにてはただよはさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人にておほやけの御後見をするなむ行く先も頼もしげなめること」
と思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせたまふ。際ことにかしこくて、ただ人にはいとあたらしけれど、親王となりたまひなば世の疑ひ負ひたまひぬべくものしたまへば、宿曜のかしこき道の人に勘へさせたまふにも同じさまに申せば、源氏になしたてまつるべく思しおきてたり。
- やまとさう【大和相】:日本流の観相。
- おぼしよる【思し寄る】:考えがおよばれる。
帝は賢明な御心から、大和の観相を命じられて思い及んでいた道筋でありましたので、今までこの若君を親王にもなさらずにいたのです。高麗からの観相家はまことにすぐれていたと思い、
「位のない親王を、外戚の後ろ盾もない状態で世に漂わせまい。我が治世もまったく一定ではないのだから、臣下として国家の後見をする行く先も頼もしそうなことよ」
と思い定めて、いよいよ諸芸諸道の学問を習わせました。学力はことに賢くて、臣下とするにはすこぶる惜しいけれど、親王となれば世の疑念を背負うに違いないとお考えになりながら、宿曜のすぐれた道の人に判断させても同じように申すので、源氏性の臣下にしようと思い決めました。