方丈記「安元の大火」原文と現代語訳

 いんじ安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹きて、静かならざりし夜、いぬの時ばかり、都の東南たつみより火で来て、西北いぬゐにいたる。はてにはしゆじやくもんだいこく殿でんだいがくれう民部省みんぶしやうなどまで移りて、いちのうちにぢんくわいとなりにき。

 安元3(1177)年4月28日に発生した「安元の大火」は、平安京の3分の1が焼け落ちたとされる史上最大級の大火災でした。世の不思議を目の当たりにした長明は、自分の足で現場を尋ね回り、火災発生時の様子や被害状況を細かく調べ上げたのでしょう。『方丈記』には火災がいつどこで発生し、炎がどのように燃え広がり、どれだけの被害を出したのかが詳細に記されています。

『方丈記』は日本最古の災害文学ともいわれており、「安元の大火」の描写も実にリアル。原文をそのまま読むだけでも、当時の情景が目に浮かぶようです。「安元の大火」について、『方丈記』の原文と現代語訳をポップに考察します。

「安元の大火」原文と現代語訳

予、ものの心を知れしより

原文

 、ものの心を知れりしより、四十よそぢ余りのしゆんしうをおくれるあひだに、世のを見る事、ややたびたびになりぬ。

 いんじあんげん三年四月二十八日かとよ。風はげしく吹きて、静かならざりし夜、いぬの時ばかり、都の東南たつみより火で来て、西北いぬゐにいたる。はてにはしゆじやくもんだいこく殿でんだいがくれう民部省みんぶしやうなどまで移りて、いちのうちにぢんくわいとなりにき。

語釈
  • もののこころ【物の心】:物事の道理。
  • ふしぎ【不思議】:思いもよらないこと。常識はずれなこと。
  • やや【稍・漸】:いくらか
  • たびたび【度々】:繰り返し起こるようす。
  • いぬのとき【戌の時】:午後8時の前後2時間、19~21時。
  • すざくもん【朱雀門】:平安京の大内裏(皇居と役所が並ぶ宮殿)南側の正門。
  • だいこくでん【大極殿】:大内裏の中央より少し南側にある正殿。
  • だいがくれう【大学寮】:式部省(現在の人事院に相当)所属の官僚養成機関。
  • みんぶしやう【民部省】:戸籍・田畑・山川・道路・租税などをつかさどる役所。

現代語訳

 私は、物事の道理をわきまえるようになってから、40年余りの年月を過ごしてきた間に、この世の常識では考えられないような出来事を目にすることが、何度か繰り返された。

 去る、安元3年(1177年)4月28日のことであったか。風が激しく吹き、静まらなかった夜、午後8時ごろに、都の東南の方から火が出て、西北の方まで広がっていった。しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などにまで火が燃え移り、一夜のうちに灰となってしまった。

火元は樋口富の小路とかや

原文

 もとぐちとみ小路こうぢとかや。まひびと宿やどせるかりより出で来たりけるとなん。吹きまよふ風に、とかく移りゆくほどに、あふぎをひろげたるがごとく、すゑひろになりぬ。遠き家はけぶりにむせび、近きあたりはひたすらほのほに吹きつけたり。空にははひを吹き立てたれば、火の光にえいじてあまねくくれなゐなる中に、風にたへず吹き切られたる焔、飛ぶがごとくして、一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、うつし心あらむや。あるいは煙にむせびてたふし、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつ、からうじてのがるるも、資財を取りづるに及ばず。しつちんまんぼう、さながら灰燼くわいじんとなりにき。そのつひえ、いくそばくぞ。

語釈
  • ひぐちとみのこうぢ【樋口富の小路】:現在の京都市下京区、万寿寺通と麩屋町通が交差する辺り。
  • まひびと【舞人】:舞楽を舞う人。「やまひびと(病人)」とする諸本もある。
  • あまねし【遍し・普し】:すみずみにまで広く行きわたっている。
  • ちゃう【町】:1町は約109メートル。
  • うつしごころ【現し心】:正気。しっかしりした意識。
  • まぐれて【眩れて】:目がくらんで。気絶して。
  • しざい【資財】:資産。財産。
  • しつちんまんぼう【七珍万宝】:さまざまの珍しい宝物。あらゆる財宝。
  • さながら【然ながら】:すべて。ことごとく。
  • つひへ【費へ】:損失。
  • いくそばく【幾十許】:どれほどたくさん。

現代語訳

 火元は樋口富の小路とかいうことだ。舞人を泊めていた仮屋から火が出たという。吹き荒れる風であちこちと燃え移っていくうちに、扇を広げたかのように末広がりに延焼していった。炎から遠い家は煙にむせび、近いところはひたすら炎が地面に吹きつけている。空には灰が吹き上げられ、火の光を反射して夜空一面が真っ赤に染まる中、風の勢いで吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、1~2町を越えて燃え移ってゆく。火事に巻き込まれた人は、生きた心地がしなかっただろう。ある人は煙にむせて倒れてしまい、ある人は炎で目がくらんでたちまちに死んでしまう。ある人は身一つで、命からがら逃れるも、家財を持ち出すまでは間に合わない。あらゆる貴重な財宝が、すべて灰と化してしまった。その被害額は、いったいどれほどになるだろうか。

そのたび、公卿の家、十六焼けたり

原文

 そのたび、公卿くぎやうの家、十六焼けたり。まして、そのほか、数へ知るに及ばず。すべて、都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女なんにょ死ぬるもの、数十人、ぎうのたぐひ、へんさいを知らず。人のいとなみ、みなおろかなる中に、さしもあやふき京中の家をつくるとて、たからつひやし、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞはべる。

語釈
  • へんさい【辺際】:ものごとの限界。限り。
  • さしも【然しも】:あれほどまで。あんなにも。
  • たから【宝】:金銭。財産。
  • すぐれて:きわだって。とりわけ。
  • あぢきなし:つまらない。無益だ。

現代語訳

 その時の火事で、公卿の家は16軒焼失した。ましてや、その他の家屋は、数えることもできない。全体としては、都内の3分の1にも及んだという。男女合わせて、死んでしまった者は数十人。馬や牛などは、数えるときりがない。人の行いは何から何まで愚かなことばかりであるが、その中でも、あれほど危うい都の中に家を建てようと、財産をつぎ込み、あれこれ苦心することは、この上なくつまらないことでございます。