方丈記の冒頭「ゆく河の流れ」現代語訳

 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

 有名な書き出しから始まる『方丈記』の作者、鴨長明が生きた時代は、貴族の世から武士の世へと変わる激動の時代。源平合戦という名の戦争に加え、大地震や飢饉などの災害も重なる悲惨な時代でした。流れゆく川の水のように世の中が移り変わり、泡のように消えたり生まれたりする人と住まい。長明は『方丈記』の冒頭で、世の無常をこのように表現しました。

ゆく鴨
ゆく鴨

いつの世もバブルかも

『方丈記』の冒頭は序章に過ぎない

下鴨神社

『方丈記』をちゃんと読んだことがなくても、「ゆく河の流れ」から始まる冒頭の書き出しだけは知っている、という方も多いのではないでしょうか。私もまさにその一人で、古文の授業で冒頭部分を暗記させられた覚えがあるだけ。興味を持つこともなく中年のオッサンとなり、例に漏れず「中年の危機」に陥った私は、人生に悩み苦しむ中で『方丈記』を手にしました。世の中に生きづらさを感じ、一人で生きていく道を選んだ長明の生き方に共感したのです。

 鴨長明が生まれたのは、今や世界遺産に登録されている京都のおや神社、通称しもがも神社の神官の家系です。父ながつぐ正禰宜しょうねぎ惣官そうかんという超偉い人で、長明は誰もがうらやむスーパーお坊っちゃま。とんでもない大豪邸に住んでいましたが、いろいろあって神社の跡を継ぐことができず、家も追い出されてしまい、晩年は「方丈の庵」で過ごしました。

「方丈」とは1丈四方(1丈は約3.03m)、約5畳の広さです。狭くとも寝床があり、和歌や琵琶を楽しむスペースもあります。仏道の修行をする場所もあるので、一人で住むには十分。面倒な人間関係がなく、誰にも邪魔されない気ままな暮らしを、長明はたいそう気に入っていました。人生が思うようにいかなかった長明でしたが、最後に心安らぐ生活を見つけたのです。

 現代も世界が急速に変化し、生きづらさを抱える人も多い時代。『方丈記』にはそんな世の中を幸せに生き抜くヒントが詰まっているのですが、方丈の庵での暮らしぶりが喜々として語られるのは後半部分です。冒頭はあくまで序章に過ぎず、「はじめに」みたいなもの。『方丈記』は全文でも原稿用紙20枚ほどと短いので、ぜひ全文を読んでみてくださいね♪

鴨長明
鴨長明

最後まで読んでほしいかも♪

「ゆく河の流れ」原文と現代語訳

祇園白川

ゆく河の流れは絶えずして

原文

 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

語釈
  • よどみ【淀み・澱み】:川の流れが停滞している場所。
  • うたかた【泡沫】:水に浮く泡。

現代語訳

 流れゆく川の流れは途絶えることがなく、しかも、もとの水ではない。川の流れが停滞しているところに浮かぶ水の泡は、片方では消え、片方では生まれ、いつまでもとどまっている例はない。世の中にある人と住まいも、同じくこのようである。

たましきの都のうちに

原文

 たましきのみやこのうちにむねを並べ、いらかを争へる高きいやしき人の住まひは、を経て尽きせぬものなれど、これをまことかとたづぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年こぞ焼けて、今年ことしつくれり。あるいはおほいへほろびて、いへとなる。住む人もこれに同じ。ところも変はらず人も多かれど、いにしへ見し人は二三十人が中にわづかに一人ひとり二人ふたりなり。あしたに死にゆふべに生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。

語釈
  • たましき【玉敷き】:玉(宝石)を敷いたように美しいこと。
  • 甍を争ふ【甍を争ふ】:屋根の高さを競うように建物がぎっしり並ぶ。
  • ならひ【習ひ・慣らひ】:世の定め。世の常。

現代語訳

 宝石を敷きつめたように美しい都の中に棟を並べ、屋根の高さを競うように建ち並ぶ身分が高い人も低い人の家も、低い人の家も、何世代を経ても変わらないものであるが、これを本当かと尋ねてみると、昔あった家はほとんど残っていない。ある家は去年焼けてしまい、今年新たに建てている。ある家は大きな家が落ちぶれて、小さな家となっている。その家に住む人もこれと同じ。場所も変わらず、人もたくさんいるけれど、かつて会ったことがある人は、20~30人のうちわずかに1人か2人である。朝に死ぬ人もいれば、夕方に生まれる人もいるというこの世の定めは、まさに水の泡に似ている。

知らず、生まれ死ぬる人

原文

 不知、生れ死る人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。又不知、かり宿やどり、がためにか心を悩まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじすみかと、無常むじやうを争ふさま、いはばあさがほの露にことならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて、露なを消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。

語釈
  • かりのやどり【仮の宿り】:仮の住まい。「現世は仮の世」という仏教の思想から、「はかないこの世」の意味で使われることもある。
  • むじやう【無常】:〘仏教語〙永遠に変わらないものは何一つないということ。

現代語訳

 私にはわからない、この世に生まれて死んでゆく人は、どこから来て、どこへ去っていくのか。また、わからない、はかない現世の仮住まい、誰のために心を悩まし、何によって目を喜ばせようというのか。その主人と住まいとが、先を争うかのように滅び去っていく様子は、言わば朝顔と露との関係に違わない。ある時は露が先に落ち、花が残る。残るといっても、やがて朝日が昇ると枯れてしまう。ある時は花が先にしぼみ、露が消えないまま残る。消えないといっても、夕方を待つことなく消えてしまう。

【考察】なぜ書き出しが「ゆく河の流れ」なのか

鴨川デルタ

「そんなの鴨長明の勝手でしょ」って思われるかもしれませんが、「ゆく河の流れ」から始まる書き出しには、長明の深い思い出が込められていると思います。

 下鴨神社の地図を見てみましょう。東側には高野川、西側には賀茂川が流れており、下鴨神社はちょうど合流地点に位置しています。下鴨神社の境内に広がる糺の森には、泉川、御手洗川、奈良の小川、瀬見の小川、という4つの小川が静かに流れており、長明は子供の頃から川に慣れ親しんできたことでしょう。

 長明は『方丈記』の後半で「方丈の庵での暮らしはいいぞ」と語りつつ、「何かのついで」と言いながら都の様子を尋ねています。そんな枕詞をわざわざ挟むのは、気になって気になって仕方がない時ですよね。本心はやはり、都の社会でうまくやって、下鴨神社の跡を継ぎたかったのではないでしょうか。

 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

 賀茂川の風景を懐かしく思い出しながら、「もとの水ではないんだ」と言い聞かせているようにも感じます。

鴨長明
鴨長明

鴨は川が好きかも

『方丈記』は日本最古の災害文学

糺の森 / 2021年11月22日撮影

『方丈記』は冒頭だけを読むと「無常観」を抽象的に語る哲学書のような印象を受けますが、ここから先は五大災厄といわれる災害の記録が続き、無常の世を具体的に示しています。

『方丈記』の五大災厄
  1. 安元の大火:安元3(1177)年
  2. 治承の辻風:治承4(1180)年
  3. 福原遷都:治承4(1180)年
  4. 養和の飢饉:養和元(1181)年
  5. 元暦の大地震:元暦2(1185)年

 これらの災害を経験した長明は、足を使って被害状況を調べ、『方丈記』に書き残しました。このような作品は『方丈記』が初めてで、日本最古の災害文学といわれています。自然災害であっても悲惨な被害状況をありのまま記すのは、当時の天皇の治世を暗に否定することになり、大っぴらにはできなかったのではないでしょうか。「福原遷都」では政治についても結構な勢いでディスってますが、世を捨てた長明だったからこそ書けたのかもしれません。

 五大災厄の1つ目は、平安京の3分の1が焼失したという「安元の大火」です。立派な家も財産も一夜で灰と化したのを目の当たりにした長明は、財産をつぎ込んで都に家を建てるのは実につまらないことだと言い切ります。『方丈記』の冒頭部分は序章であり、ここからが本題。当サイトでは『方丈記』の全文を訳していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪