【巻1】万葉集の歌一覧(1~84番歌)

巻1-1番歌(雄略天皇)

 もよみくしもよみくしちこのをかますいへかならさねそらみつ大和やまとくにはおしなべてわれこそれしきなべてわれこそせわれこそはらめいへをもをも

巻1-2番歌(舒明天皇)

 大和やまとには群山むらやまあれどとりよろふあまやま登り立ちくにをすれば国原くにはらけぶり立つ立つ海原うなはらかまめ立つ立つうましくに蜻蛉あきづしま大和やまとくに

巻1-3番歌(間人連老)

 やすみししわご大君のあしたにはとり撫でたまひゆふへにはいせ立たしし御執みとらしのあづさの弓の中弭なかはずの音すなり朝猟あさかりに今立たすらし暮猟ゆふかりに今立たすらし御執みとらしのあづさの弓の中弭なかはずの音すなり

巻1-4番歌(間人連老)

 たまきはる宇智のおほに馬めて朝踏ますらむそのくさふか

巻1-5番歌(軍王)

 霞立つ長き春日の暮れにけるわづきも知らず村肝むらぎもの心を痛みぬえどりうらなけ居ればたまだすきけのよろしく遠つ神わご大君の行幸いでましの山越す風の独り居るわが衣手ころもで朝夕あさよひに返らひぬれば大夫ますらをと思へるわれもくさまくら旅にしあれば思ひるたづきを知らにあみの浦のあま処女をとめらが焼く塩の思ひそ焼くるわが下ごころ

巻1-6番歌(軍王)

 山越しの風を時じみおちず家なるいもけてしのひつ

巻1-7番歌(額田王)

 秋の野のみ草刈り宿やどれりし宇治のみやこかりし思ほゆ

巻1-8番歌(額田王)

 にきに船乗りせむと月待てばしほもかなひぬ今は漕ぎでな

巻1-9番歌(額田王)

 莫囂圓隣之大相七兄爪湯気わが背子せこがい立たせりけむ厳橿いつかしもと

巻1-10番歌(中皇命)

 君が代もわが代も知るや磐代いはしろの丘のくさをいざむすびてな

巻1-11番歌(中皇命)

 わが背子せこかり作らすくさくは小松がしたくさを刈らさね

巻1-12番歌(中皇命)

 わがりししまは見せつ底深き阿胡根あごねの浦のたまひりはぬ

巻1-13番歌(天智天皇)

 香具かぐやまうねををしと耳梨みみなしあひあらそひきかみよりかくにあるらし古昔いにしへしかにあれこそうつせみもつまをあらそふらしき

巻1-14番歌(天智天皇)

 香具かぐやま耳梨山みみなしやまとあひし時立ちて見に印南いなみ国原くにはら

巻1-15番歌(天智天皇)

 わたつみの豊旗雲とよはたぐもに入日今夜こよひ月夜つくよさやけかりこそ

巻1-16番歌(額田王)

 冬ごもり春さりれば鳴かざりし鳥も来鳴きなきぬかざりし花もけれど山をみ入りても取らず草深み取りても見ず秋山のの葉を見ては黄葉もみちをば取りてそしのふ青きをば置きてそなげくそこしうらめし秋山われは

巻1-17番歌(額田王)

 味酒うまさけ三輪みわの山あをによし奈良の山の山のにいかくるまで道のくまつもるまでにつばらにも見つつ行かむをしばしばも見放みさけむ山をこころなく雲のかくさふべしや

巻1-18番歌(額田王)

 三輪みわやまをしかもかくすか雲だにもこころあらなむかくさふべしや

巻1-19番歌(井戸王)

 へそがたの林のさきの狭野さのはりきぬにつくなす目につくわが

巻1-20番歌(額田王)

 あかねさすむらさき行きしめ野行き野守のもりは見ずや君が袖振る

巻1-21番歌(天武天皇)

 紫草むらさきのにほへるいもにくくあらば人妻ゆゑにあれひめやも行き

巻1-22番歌(吹芡刀自)

 河ののゆつ岩群いはむらくささずつねにもがもなとこ処女をとめにて

巻1-23番歌(人)

 打つ麻続王をみのおほきみ海人あまなれや伊良虞いらごの島のたまります

巻1-24番歌(麻続王)

 うつせみの命を惜しみ波にぬれ伊良虞いらごの島のたまりをす

巻1-25番歌(天武天皇)

 み吉野のみみみねに時なくそ雪は降りけるなくそ雨はりけるその雪の時なきがごとその雨のなきがごとくくまもおちず思ひつつぞしその山道を

巻1-26番歌(天武天皇)

 み吉野のみみの山に時じくそ雪は降るといふなくそ雨はるといふその雪の時じきがごとその雨のなきがごとくくまもおちず思ひつつぞしその山道を

巻1-27番歌(天武天皇)

 よき人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よよき人よく見つ

巻1-28番歌(持統天皇)

 春過ぎて夏きたるらし白栲しろたへの衣したりあま香具かぐやま

巻1-29番歌(柿本人麻呂)

 玉襷たまだすきうねの山の橿原かしはら日和ひじり御代みよゆ〔あるはく、宮ゆ〕れましし神のことごとつがの木のいやつぎつぎにあめの下知らしめししを〔あるはく、めしける〕そらにみつ大和を置きてあをによし奈良山を越え〔あるはく、そらみつ大和を置きあをによし奈良山越えて〕いかさまに思ほしめせか〔あるはく、思ほしけめか〕天離あまざかひなにはあれど石走いしばし淡海あふみの国の楽浪さざなみの大津の宮に天の下知らしめしけむ天皇すめろきの神のみことの大宮は此処と聞けども大殿は此処と言へども春草の繁くひたる霞立ちはるれる〔あるはく、霞立ちはるれる夏草か繁くなりぬる〕ももしきの大宮所おほみやどころ見れば悲しも〔あるはく、見ればさぶしも〕

巻1-30番歌(柿本人麻呂)

 楽浪さざなみの志賀の辛崎幸からさきさきくあれど大宮人おほみやびとの船待ちかねつ

巻1-31番歌(柿本人麻呂)

 楽浪さざなみの志賀の〔あるはく、比良の〕大わだよどむとも昔の人にまたも逢はめやも〔あるはく、逢はむと思へや〕

巻1-32番歌(高市連黒人)

 いにしへの人にわれあれや楽浪さざなみふるみやこを見れば悲しき

巻1-33番歌(高市連黒人)

 楽浪さざなみの国つ御神のうらさびて荒れたるみやこ見れば悲しも

巻1-34番歌(山上憶良)

 白波しらなみの浜松が手向草たむけぐさ幾代いくよまでにか年のぬらむ〔あるはく、年はにけむ〕

巻1-35番歌(元明天皇)

 これやこの大和やまとにしてはあが恋ふる紀路きぢにありといふ名にの山

巻1-36番歌(柿本人麻呂)

 やすみししわご大君のきこあめの下に国はしもさはにあれども山川の清き河内かふちと御心を吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱ふときませばももしきの大宮人はふねめて朝川渡りふなきほひ夕河渡るこの川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激みづたぎたぎみやこは見れどかぬかも

巻1-37番歌(柿本人麻呂)

 見れどかぬ吉野の河の常滑とこなめの絶ゆることなくまたかへり見む

巻1-38番歌(柿本人麻呂)

 やすみししわご大君神ながら神さびせすと吉野川たぎ河内かふちに高殿を高知りまして登り立ち国見をせせばたたなはる青垣山山神あをかきやまやまつみまつ調つきと春べは花かざし持ち秋立てば黄葉もみちかざせり〔あるはく、黄葉もみちばかざし〕沿ふ川の神もおほ御食みけつかまつるとかみつ瀬にかはを立ちしもつ瀬に小網さでさし渡す山川もりてつかふる神の御代かも

巻1-39番歌(柿本人麻呂)

 山川もりてつかふる神ながらたぎ河内かふちに船出せすかも

巻1-40番歌(柿本人麻呂)

 嗚呼あみの浦に船乗りすらむをとめらがたますそしほ満つらむか

巻1-41番歌(柿本人麻呂)

 くしろ着くふしの崎に今日もかも大宮人のたま刈るらむ

巻1-42番歌(柿本人麻呂)

 潮騒しほざゐ伊良虞いらごしま漕ぐ船にいも乗るらむか荒きしま

巻1-43番歌(当麻真人麻呂妻)

 わが背子せこ何処いづく行くらむおきつものなばりの山を今日か越ゆらむ

巻1-44番歌(石上麻呂)

 わぎ妹子もこをいざ見の山を高みかも大和やまとの見えぬ国とほみかも

巻1-45番歌(柿本人麻呂

 やすみししわご大君高照らす日の御子みこ神ながら神さびせすとふとかすみやこを置きて隠口こもりくはつの山は真木まき立つ荒山道あらやまみちいはが根さへおしなべ坂鳥の朝越えまして玉かぎる夕さりくればみ雪降る阿騎あきおほ旗薄はたすすき小竹しのをおしなべ草枕くさまくら旅宿たびやどりせすいにしへ思ひて

巻1-46番歌(柿本人麻呂

 阿騎あきの野に宿やどる旅人うちなびきらめやもいにしへ思ふに

巻1-47番歌(柿本人麻呂

 まくさ刈る荒野にはあれど黄葉もみぢばの過ぎにし君がかたとそ

巻1-48番歌(柿本人麻呂

 ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ

巻1-49番歌(柿本人麻呂

 日並皇子ひなみしのみこみことの馬めてかり立たしし時は来向かふ

巻1-50番歌(役民)

 やすみししわご大王おほきみ高照らす日の皇子荒栲あらたへの藤原がうへにす国をしたまはむと都宮みあらかは高知らさむと神ながら思ほすなへに天地あめつちも寄りてあれこそ石走いはばし淡海あふみの国の衣手ころもで田上山たなかみやま真木まきさくつまをもののふの八十やそ氏河うぢがはたまなす浮かべ流せれを取ると騒くたみも家忘れ身もたな知らず鴨じもの水に浮きゐてわが作る日のかどに知らぬ国巨勢道こせぢよりわが国はとこにならむふみ負へるくすしき亀も新代あらたよと泉の河に持ち越せる真木まきつまももらず筏に作りのぼすらむいそはく見れば神ながらならし

巻1-51番歌(志貴皇子)

 うねの袖吹きかへす明日香あすかかぜみやことほみいたづらに吹く

巻1-52番歌(作者未詳)

 やすみししわご大王おほきみ高照らす日の御子みこ荒栲あらたへの藤井が原におほかど始めたまひて埴安はにやすの堤の上にあり立たししたまへば大和やまとあを香具かぐやまは日のたておほかどに春山といみさび立てりうねのこの瑞山みづやまは日のよこおほかど瑞山みづやまと山さびいます耳成みみなし青菅山あをすがやま背面そともおほかどによろしなへ神さび立てり名くはしき吉野の山は影面かげともおほかどくもにそとほくありける高知るやあめかげあめ知るや日のかげの水こそばとこしへにあらめ御井みゐみづ

巻1-53番歌(作者未詳)

 藤原ふぢはら大宮仕おほみやつかれつぐや処女をとめがともはともしきろかも

巻1-54番歌(坂門人足)

 巨勢こせやまのつらつら椿つらつらに見つつしのはな巨勢こせの春野を

巻1-55番歌(調首淡海)

 あさもよしひとともしも亦打まつちやま行きと見らむひとともしも

巻1-56番歌(春日蔵首老)

 河ののつらつら椿つらつらに見れどもかず巨勢こせの春野は

巻1-57番歌(長忌寸意吉麻呂)

 ひくににほふ榛原はりはら入り乱れころもにほはせ旅のしるしに

巻1-58番歌(高市連黒人)

 何処いづくにかふなてすらむ安礼あれの崎み行きしたなぶね

巻1-59番歌(誉謝女王)

 ながらふる妻吹く風の寒きにわが背の君は独りからむ

巻1-60番歌(長皇子)

 よひに逢ひて朝面無あしたおもななばりにかながいもいほりせりけむ

巻1-61番歌(舎人娘子)

 大夫ますらを得物さつ矢手やたばさみ立ち向かひ円方まとかたは見るに清潔さやけし

巻1-62番歌(春日蔵首老)

 ありねよし対馬つしまの渡り海中わたなかぬさり向けてはや帰り

巻1-63番歌(山上憶良)

 いざ子ども早く日本やまと大伴おほとも御津みつの浜松待ちひぬらむ

巻1-64番歌(志貴皇子)

 あし行く鴨のがひに霜降りて寒き夕は大和やまとし思ほゆ

巻1-65番歌(長皇子)

 あられ打つあられ松原住吉すみのえ弟日娘おとひをとめと見れどかぬかも

巻1-66番歌(置始東人)

 大伴おほともたかの浜の松が根をまくられど家ししのはゆ

巻1-67番歌(高安大島)

 旅にして物恋ものこほしきに**も聞えずありせばひて死なまし

巻1-68番歌(身人部王)

 大伴おほとも御津みつの浜にある忘れ貝家なるいもを忘れて思へや

巻1-69番歌(清江娘子)

 草枕くさまくら旅行く君と知らませば岸のはにににほはさましを

巻1-70番歌(高市連黒人)

 大和やまとには鳴きてからむよぶ鳥象とりきさの中山呼びそ越ゆなる

巻1-71番歌(忍坂部乙麻呂)

 大和やまとらえぬにこころなくこのさきたづ鳴くべしや

巻1-72番歌(藤原宇合)

 たま刈るおきがじ敷栲しきたへの枕のあたり忘れかねつも

巻1-73番歌(長皇子)

 わぎ妹子もこを早見浜風大和やまとなるを待つ椿つばき吹かざるなゆめ

巻1-74番歌(文武天皇)

 み吉野の山のあらしさむけくにはたや今夜こよひもわが独り

巻1-75番歌(長屋王)

 宇治間うぢまやま朝風寒し旅にしてころも貸すべきいももあらなくに

巻1-76番歌(元明天皇)

 大夫ますらをともの音すなりもののふのおほまへつきみたて立つらしも

巻1-77番歌(御名部皇女)

 わご大君物なおもほし皇神すめがみぎてたまへるわれけなくに

巻1-78番歌(太上天皇)

 飛ぶ鳥の明日香あすかの里を置きてなば君があたりは見えずかもあらむ〔一は云はく、君があたりを見ずてかもあらむ〕

巻1-79番歌(作者未詳)

 天皇おほきみことかしこみにきびにし家を置き隠口こもりくはつの川に舟浮けてわが行く河の川隈かはくま八十やそくまおちず万度よろづたびかへり見しつつ玉桙たまほこの道行き暮らしあをによし奈良のみやこ佐保さほ川にい行き至りてわが宿たるころもの上ゆ朝月あさづくさやかに見ればたへの穂によるの霜降り磐床いはとこと川のこごり寒きを憩ふことなく通ひつつ作れる家に千代までにませ大君よわれも通はむ

巻1-80番歌(作者未詳)

 あをによし寧楽ならの家には万代よろづよにわれも通はむ忘ると思ふな

巻1-81番歌(長田王)

 山の御井みゐを見がてり神風の伊勢少女をとめども相見つるかも

巻1-82番歌(長田王)

 うらさぶるこころさまねしひさかたのあめのしぐれの流れあふ見れば

巻1-83番歌(長田王)

 わたの底おきつ白波立田山いつか越えなむいもがあたり見む

巻1-84番歌(長皇子)

 秋さらば今も見るごとつまひに鹿鳴かむ山そたかはらうへ